回は、内部統制を改善する手順について、実地棚卸における業務改善を例として解説させていただきます。

内部統制は一般に以下の手順によって構築されます。

①マニュアル・フローチャートを用い、業務を深く理解する。

②業務におけるリスクを把握する。リスク把握のための視点は、実在性、網羅性、権利と義務の帰属、評価の妥当性、期間配分の適切性がある。

③リスクに応じた業務およびマニュアルの改善を行う。

実地棚卸において、在庫データと実際在庫の比較・修正を行うケースを想定し、従来より、担当者が実地棚卸と在庫データにおける比較・修正を行っていたとします。その場合、上記のリスクを検討し、①修正を誤る可能性(実在性)、②比較対象となる在庫データの網羅性が確保されない可能性を認識したと仮定します。

このようなケースでは、次の2点につき、業務を変更することが考えられます。①実在性につき、資材部長による承認を経て変更を行う、②網羅性につき、資材部において実地棚卸一覧表と在庫データ一覧表、両者の照合表を作成する。

また、業務を変更した場合、マニュアルの変更も合わせて行うことが大切です。今回の例では、「実地棚卸の当日、資材部において担当者が実地棚卸一覧表と在庫データ一覧表、両者の照合表を作成し、資材部長が当該3つの表に対し、承認の証跡としてサインを行う。その後、担当者が在庫データを変更し、資材部長がデータベースにおいて承認する」といった内容となります。

マニュアルを準備することで、担当者以外でも業務の理解が容易になり、業務の属人性を排除できるといったメリットがあります。

吉田 俊也
Yoshida Shunya
AGSホーチミン事務所に勤務する日本国公認会計士。日本の大手メーカーでの経理を経て2014年より現職。原価計算システム構築、連結決算、国際会計基準対応などに強みを持つ。
http://ags-vn.com